NPO法人アプローチ会は、2018年度丸紅基金社会福祉助成金を受け、「要介護状態にならないための生活習慣を見直す‥‥食事と運動習慣‥‥」事業を行うことになりました。
要介護状態にならないための生活習慣を見直す
‥‥食事と運動習慣‥‥
第3回目は、佐古コミュニティーセンターにて行いました。
講演1 運動と健康について
ライフクリニック 院長/医療法人 慈友会理事長
岩浅 祐二郎 先生
![]()
サルコペニア(筋肉減少/筋肉減弱症)になると死亡のリスクが高まります。
![]()
予防には、
1.運動をする効果
インスリンの働きが良くなる 血行がよくなる
エネルギー源としてブドウ糖が消費される 心臓や肺の働きが高まる
体重を減らす効果がある 骨が丈夫になる
筋肉がつく ストレス解消(動くことは楽しい)
血圧が下がる
善玉コレステロールが増える
2.どんな運動が良いか
運動療法に適しているのは「有酸素運動」
ウォーキング、ゆっくり目のジョギング、エアロビクスダンス、サイクリング、水泳 等
1回30~60分、週に3~5日やりましょう
◎合併症が起きている場合、運動療法に注意が必要です。注意しつつ運動を続けると、さまざまな効果を得られます。
講演2 安心安全幸福のために (交通事故と自殺の問題)
徳島指定自動車教習所協会 会長
阿部 榮次 先生
![]()
交通事故も自殺も悲劇であり社会問題です。今日では高齢者に多いという共通点があります。予防として、
1.個人の問題ではなく社会問題として捉える。
2.国、地方公共団体、関係団体、民間団体、事業主、学校等の取組の連帯・協力の推進。
3.命の大切さの教育、飲酒や薬物依存の防止、過労や過度の心痛の除去、認知症やうつ病の高齢者に包括的な支え。
4.対策を具体的に立て、啓発活動と支援策の推進。
5.個人が肉体的精神的に健康な社会生活を営み、社会的弱者に優しい安全安心な社会の確立。
が肝要であることが、交通事故防止と自殺予防に共通して言える。
![]()
交通事故死亡者数と自殺者数
講演3 骨粗鬆症について
城西病院精神科医/NPO法人アプローチ会 理事長
勝瀬 烈 先生
![]()
骨は筋肉と一緒になって体を支え、臓器の保護する壁の役割や運動エネルギーを作る非常に大事で 更に造血をする臓器でもあります。
骨粗鬆症とは、骨強度が低下して骨折のリスクが高くなる骨の障害です。
骨粗鬆症の種類は、
1.エストロゲン量の減少 閉経後骨粗しょう症
2.老人性骨そしょう症
原因は、加齢、運動不足、骨量不足、カルシトニン分泌不足 カルシューム摂取不足、喫煙、アルコール摂取等です。
骨粗鬆症を防ぐには、
食事療法‥‥3食バランスよく食事を適量取る。特にカルシュム、ビタミンD、 ビタミンK
蛋白質は、朝は卵、昼 魚、 夜肉のように取る。
また、絶えず骨に振動を与えると 強い骨になります。 歩いたりして重力を与えと適度の刺激を与えた骨は強度を維持します。骨粗鬆症を予防します。
骨粗鬆症の予防には 運動 食事がなど生活習慣が大事です。
![]()
![]()
第2回目の公開講座は、西麻植地区公民館で下記のように行われました。
日時 平成31年1月30日(水)13:30~15:00
場所 西麻植地区公民館
司会 吉岡 茉保(アプローチ会)
講演1 ストレスとレジリエンス
徳島大学病院 精神科認定看護師 田村 幸子 先生
![]()
☆レジリエンスが注目される理由
精神的な回復力・しなやかさが高い人の方が精神疾患が早く治る。
精神的な防御力や抵抗力が高い人が精神疾患にかかりにくい
この「回復力」、「抵抗力」のことをレジリエンスといいます。
☆レジリエンスの重要な要素
感情コントロール
自尊感情
自己効力感
楽観性
人間関係
☆レジリエンス度チェック
レジリエンス度チェックをしてみてください。
□ いろいろなことにチャレンジするのが好きだ
□ 新しいこと、珍しいことが好きだ
□ 物事に対する興味・関心が強いほうだ
□ 将来の見通しは明るいと思う
□ 新しい環境にはすぐに馴染んでしまうほうだ
□ 友人は多いほうだと思う
□ 自分の将来に希望を持っている
□ 動揺したり、イライラしたりしても、自分を落ち着かせられる
□ 冷静だといわれる
□ 簡単に物事を諦めないタイプだ
□ 理不尽なことがあっても、仕方ないと思える
□ 物事にあまりこだわりがない
□ なんでも相談できる友人や家族がいる
□ 親との関係は良好だ
□ 自分の仕事は社会に貢献していると思う
いくつチェックが入りましたか?多い方がレジリエンスが高い方です。
しかし、レジリエンス度が低くてもレジリエンスは、鍛えることができるので大丈夫です。
下記のようなことでレジリエンスは鍛えることができます。レジリエンスを鍛えてストレスに強くなりましょう。
☆レジリエンスの鍛え方
〇 脳にエネルギー源を補給する
〇 目標を設定して運動する
〇 マインドフルネス呼吸法を実践する
〇 逆境グラフを書いてみる
〇 感謝日記を書く
〇 自分の強みを知る
講演2 カルシュウムを摂取して骨折予防
城西病院 管理栄養士 山村 千春 先生
![]()
骨折を予防するためには、丈夫な骨をつくること、骨を支えるしっかりとした筋肉を付けることが必要で、まずはベースとなる規則正しい栄養バランスのとれた食事が重要です。その上で骨をつくる栄養素は、カルシウム・ビタミンD・ビタミンK・蛋白質・ビタミンB郡を上手に取りましょう。筋肉をつくる栄養素は、蛋白質・ビタミンB6で、食事の他に運動後30分以内に蛋白質+B6の捕食が効果的です。食事と運動で骨と筋肉を強くし、元気に過ごしましょう。
![]()
カルシウムを多く含む食品
講演3 腰痛、膝の痛み、肩コリの痛みについて
城西病院精神科医 /NPO法人アプローチ会 理事長
勝瀬 烈 先生
![]()
痛みには、神経の痛み、筋肉の痛み、血管の痛みがあります。椎間板ヘルニアや坐骨神経痛などは、神経の痛みです。骨粗鬆症や肥満が原因となります。膝の痛みの変形性膝関節症は、肥満やサルコペニアが原因となります。肩コリは、同じ状態が続いて筋肉が収縮した痛みです。 バランスのとれた食事と運動で骨と筋肉を鍛えて予防や治療をしましょう。「転ばぬ先の杖」ではなく「転ばぬ先の運動」です。
![]()
![]()
◎SNSの問題点を考える
☆不適切動画の問題について
最近、不適切動画が拡散して問題となっています。
飲食店や、コンビニなどで従業員がふざけて取った動画や、いじめの場面を取った動画などが仲間内だけで見るつもりが、拡散して取り返しのつかない状態になってしまう例が相次いでいます。
風評被害を受けた飲食店が、授業員の雇用を解除するだけでなく、損害賠償へも発展するかもしれません。安易に動画の拡散することは、法的に問題になるかもしれません。
顔を分からなくしていても、顔や学校などを特定してネットに出されしまうかもしれません。 個人情報とか顔をSNSに載せたら、デジタルタトゥーとして一生残り消えません。
SNS はオンライン上の手軽なコミュニケーションであることから、実際の社会生活では無意識に実行しているマナーや倫理をつい忘れがちです。安易な 投稿に気をつけましょう。
1.個人情報の流出について
個人情報の流出というと、企業のコンピューターのハッキングや売買など…と想像するかもしれませんが、個人情報は、自分から外部に流出させてしまっていることも多いようです。例えば、FacebookやTwitterなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを使っていると、投稿した写真やコメントなどから、自分の住んでいる地域や趣味・嗜好などを特定され犯罪に巻き込まれる可能性があります。
例
① Twitter に犬と散歩する写真を載せてツイートしていたら、自分の住所が知れ渡ってしまった。
②ブログに自分の趣味や、好きな服装、人間関係などを書いていたら、趣味や嗜好が特定されて、勝手に品物が送られ、売りつけられた。
③ 「ネットの写真を見て、一目惚れした」と言って、ストーカー被害にあった。
④家族や友だちと食事や旅行の写真をSNSに投稿していたら、家族や友達の個人情報まで流失してしまった。
⑤知らない間に、誰と友だちか等人間関係や、知人とのトラブルが知れ渡ってしまった。
![]()
⑥不正サイトへ誘い込まれ、自らクレジットカート情報などを漏えいしてしまうことがある。
⑦SNSのアカウント (サービスを利用するためのIDとパスワード) を乗っ取られ、情報が漏えいし、 不正アクセスをされ個人情報をのぞき見られるだけでなく、不正な投稿やメッセージをばらまかれ、友人や知人に迷惑をかけてしまった。
⑧便利な外部アプリを使うつもりが、第三者に意図せず情報を渡してしまった。
⑨SNSで炎上をおこしてしまい、 投稿者本人の個人情報を不特定多数のネットユーザーによって割り出される行為が行われれて、「やったのはこいつだ」と吊し上げがインターネット上で行われた。 など
2.個人情報を偽ったり、匿名でも掲載できるので、掲載する内容が過激になりやすくなります。
他人の投稿は、虚偽の情報でないか注意をしてください。タイトルなどに惑わされず、信頼性があるものか見極めて下さい。自分が投稿する際も、注目を集めたり「いいね」をもらうために、内容が大げさになったり、偽ったりしていませんか。
特定の人とだけ共有したい内容は、公開範囲を限定する機能を使用してください。しかし公開範囲を設定ても安全であるとを限りません。「友達の友達」は知らない人である場合もありますし、人伝いになると投稿内容が誤って伝わってしまうこともあります。また、他人の投稿したイラストや文章、写真などを、自分のもののように投稿する事も止めましょう。
例
①地震のあと猛獣が動物園から逃げたしたという虚偽のデマ情報が流れた。
②付き合っていた彼氏の知り合いという人から、誹謗中傷を受けましたが、実は彼氏の元カノからの嫌がらせだった。
3. 不適切な投稿で、人を傷つけたり自分の人生が変わってしまうかもしれません。
対面でも相手を傷つけてたりトラブルを起こす事がありますが、SNSは、文字だけでやり取りするのでニュアンスが伝わりづらく、軽い気持ちで書き込んだことが、トラブルや犯罪へと発展してしまうおそれもあります。
極端な意見だけを書き込んだり、誰かを誹謗中傷したりす行為は炎上の原因となり、また悪質な場合には、犯罪に問われることあります。SNSに投稿するときは、自分が書き込むコメントが、誰かを傷つけないか考えることも必要です。SNSはでは、顔が見えないからこそ、心遣いやマナーを守った行動を心がけましょう。
例
①何気なつぶやいた一言で、1人からクレームがあり、それが毎日嫌がらせメールや電話へと発展した。
② インターネットの掲示板で自分を誹謗・中傷され 、うつ病になり仕事にも影響が出た。
③ツイッターで不用意な発言をしてしまい炎上、内定をもらっていた会社の内定が取り消されてしまった。
4.SNSやゲームなどの依存症になる恐れがあります。
5. 相手がオープンにしている個人情報が正しいとは限りません。
6.その他
オンラインゲーム依存症
インターネットなどでゲームをやり過ぎで日常生活に支障をきたす場合オンライン依存症と言います。
世界保健機関(WHO)が2018年、病気の世界的な統一基準である国際疾病分類(ICD)に初めて盛り込む方針であることがわかった。
国際サッカー連盟(FIFA)主催の世界大会が開かれたり、五輪への採用が検討されたりするなどネットゲームが広く普及する中、負の側面であるネット依存の実態把握や対策に役立てられそうだ。 パチンコ依存症や協定や競馬の依存症もありますが、それだけWH0で疾病とするには偏っているという意見もありますが、人間が相手でなく機械を相手に長時間没頭する状態が異常になると思われる。機械は疲れることを知りませんが、人間が異常な状態になり、廃人になるケースもみられる。
WHOの定義は、ゲームをする時間などを自分でコントロールできず、他の関心事や日常の活動よりもゲームを選ぶほど優先度が高く、様々な問題が起きてもゲームを続けたり、より多くゲームをしたりする状態。
原則としてはそういった状態が12カ月以上続くとゲーム依存症と診断されるが、症状や問題が深刻な場合にはもっと短期間でも診断できるとしている。
オンラインゲーム依存症にならないように程良く切り上げましょう。
ラインについて ![]()
ラインは、便利なツールですね。お金はかからないし、写真も入れて反応も見えるし、本当に楽しいですね。それでも、何度もやり取りをして何時どこで終わらせるかが、なかなか出来ない面があります。ラインでつながっていれば安心な面もありますが、返事を書かなければ関係がなくなるのではないかという心配がありますね。色々なスタンプも利用して楽しいですが、皆さんはどのように使っていますか、返事ください。
SNSの上手な使い方、問題点を考える
SNSは、いろいろな種類があります。名前のようにネットワークシステムを利用して色々な人とつながることになります。これを利用することは否応なしに自分の意思に反して世界中の人につながってしまいます。実際にそれだけつながる必要がないと思われますが、いったんそれを利用すると、止めることが出来なくなってしまいます。情報は一度出してしまうと消すことができません。自分の意見や行動が瞬く間に何万人にもつながると同時に、多くの意見が出てくることにもなります。不特定の相手の中には、いろいろな人につながります。場合によってはクリミナルな組織の人の返事ももらうことにもなります。しかし、そういうことは全く分かりませんで、表向きいいことばかり並べられ、そそのかされてしまうこともあります。
また、人によってはキレやすい方とか、逆にあなたの発する言葉を誹謗中傷と感じて、あなたを攻撃の的にして、話題の中心にされたりします。(炎上する)
相手がどういう人がわからない‥不特定多数につながっているメリットとデメリットを考えましょう。
社会的なクリミナルな組織も利用しているので、有名になるほど注意が必要だと思います。
顔を知らない人と心を許すことが当たり前の社会になってしまっている面がありますが、外見を見たり話をしたりして相手を知ってから行動するのが普通ですが、SNSでは、そういう制限はないものと考えなければなりません。